プログラム | |
---|---|
11:00~ | 受付・デモ展示説明 |
研究成果の展示およびデモンストレーションをご覧ください。 |
|
13:00~ 13:05 |
開会のご挨拶 |
総務省 総合通信基盤局長 |
|
13:05~ 13:45 |
招待講演1 |
『東日本大震災における情報通信手段の実状と必要とされる災害情報システムについて』 東日本大震災において、これまでに整備されていた被災地域の情報通信ネットワークや災害情報システムが有効に機能したのか、どのような問題点が生じたのかを 災害現場の状況より分析・考察した結果について解説します。 また、震災で故障した情報通信システムをどのように仮復旧させたのかを説明するとともに、震災に対して今後必要となるクラウドコンピューティング技術についても紹介します。
|
|
13:45~ 14:05 |
研究発表1 |
『高信頼クラウドサービス制御基盤技術の研究開発』 社会基盤としてクラウドサービスを利活用するためには、その利点を活かしながら高信頼化を実現する必要があります。特に東日本大震災の後、大規模な障害発生の場合も含めたサービスの可用性や性能など品質保証への要求が一層高まっており、この要求に応えるため、複数のクラウドネットワークを柔軟かつ最適に連携させ、信頼性の高いサービス基盤を実現する技術が重要となっています。本講演では、高信頼クラウドサービス制御基盤技術の研究開発成果、ならびに同技術のテストベッドでの評価結果について紹介します。
|
|
14:05~ 14:15 |
~休憩(10分)~ |
14:15~ 14:35 |
研究発表2 |
『環境対応型ネットワーク構成シグナリング技術の研究開発』
クラウド化の進展により、広域ネットワークはクラウドアクセストラヒックの急増のみならず、データセンタ間の複雑なトラヒックパターンにも効率的に対応することが必要となります。このようなデータセンタと広域ネットワークが連携する広域クラウドネットワークシステムに適用する「環境対応型ネットワーク構成シグナリング技術の研究開発」について様々な観点からのアプローチと研究成果について紹介します。
|
|
14:35~ 14:55 |
研究発表3 |
『省電力アクセスネットワーク制御技術の研究開発』
広域センサネットワークを利用したクラウドサービスは広域災害、復興に有効な社会インフラとして注目されています。今回、センサネットワーク上のセキュリティ、通信品質を維持しながら、省電力化を実現する「省電力型アクセスネットワーク制御技術」の研究開発の成果として、センサの消費電力を従来比で50%削減する技術を開発しました。本技術の効果を検証するため、福島県の高等学校で行った実証実験の結果とあわせ研究成果について紹介します。
|
|
14:55~ 15:25 |
招待講演2 |
『ビッグデータに対応するインタークラウドの推進』
|
|
15:25~ 15:35 |
~休憩(10分)~ |
15:35~ 17:00 |
パネルディスカッション |
『クラウド利用推進の現状と課題 |
|
~17:30 | デモ展示説明 |
研究成果の展示およびデモンストレーションをご覧ください。 |