登壇者

総務大臣 高市 早苗(予定)
Sanae Takaichi

大阪大学 総長 西尾 章治郎
Shojiro Nishio

日本電気株式会社
代表取締役 執行役員社長 兼 CEO
 新野 隆

Takashi Niino

沖縄科学技術大学院大学 教授 銅谷 賢治
1961年東京生まれ。東京大学卒、博士(工学)。東大工学部助手から1991年にサンディエゴに移りソーク研究所などで脳科学を学ぶ。1994年から京都のATR研究所にて自ら行動を学習するロボットの開発と、脳の学習のしくみの研究を行う。2004年に沖縄に渡り沖縄科学技術大学院大学(OIST) 先行研究代表研究者、2011年OIST神経計算ユニット教授、副学長に就任。2008年Neural Networks誌共同編集長。2011年「予測と意思決定」、2016年「人工知能と脳科学」新学術領域代表。2007年学術振興会賞、塚原仲晃賞、2012年文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。2008,2010,2014年宮古島トライアスロン年代別3位入賞。 Kenji Doya

脚本家 藤咲 淳一
アニメーション制作会社プロダクションI.G所属の脚本家・演出家。ゲームデザイナーとして入社。押井守主催の『押井塾』で『BLOOD THE LAST VAMPIRE』企画参加。代表作は『BLOOD+』(監督)、『攻殻機動隊SAC』『ダイヤのA』(脚本)など。専修大学などで非常勤講師としてシナリオ講義を担当、他に漫画原作や小説執筆も行う。小説『BLOOD#』刊行予定。最新作はアニメ『アトム ザ・ビギニング』(シリーズ構成)2017年春放映予定。 Junichi Fujisaku
声優 田中 敦子
声優。アニメ・海外ドラマや映画の吹き替え・ナレーションなど幅広く活動中。 代表作に、アニメ「劇場版 イノセンス」「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」「劇場版 攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL」草薙素子役、海外ドラマ「コールドケース」キャスリン・モリスの声、「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」ルーシー・リューの声、映画「アンダーワールド」ケイト・ベッキンセールの声、「スノーホワイト/氷の王国」シャーリーズ・セロンの声など多数の作品に出演。 Atsuko Tanaka

大阪大学 NBIC協働研究所 副所長 加納 敏行
1981年NEC入社。SONETやIPルーター/スイッチなど多くの伝送装置やその中で使用するLSIの設計開発を担当。2006年よりNECシステムプラットフォーム研究所長としてコンピューターや通信システムの研究開発を指揮。特にスタンフォード大学やNICTとともにSDN/OpenFlowの立ち上げから実用化に、中心となって取り組んだ。2011年からは主席技術主幹としてNECの研究所をまとめ、2016年より大阪大学 NBIC副所長として脳型コンピューティングの研究を推進している。 Toshiyuki Kanoh
国立研究開発法人情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員 番 浩志
1978年愛知県生まれ。2008年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了(人 間・環境学博士)。京都大学こころの未来研究センター助教、英国バーミンガム大学研究 員を経て、2013年より、情報通信研究機構・脳情報通信融合研究センター研究員。大阪大 学大学院生命機能研究科招へい准教授兼任。専門分野は視覚心理学/神経科学、脳機能イ メージング。特に、fMRIを用いて3D(立体)視を実現する脳内情報処理機構の解明に取り組 んでいる。 Hiroshi Ban
国立研究開発法人理化学研究所 生命システム研究センター 副センター長 泰地 真弘人
1992年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)。東京 大学助手・助教授を経て、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター、基幹研究 所システム計算生物学研究グループ、生命システム研究センター生命モデリング コア長。2013年9月より現職。 計算機アーキテクチャ・計算生物学分野において、分子シミュレーションを始め とする科学技術計算向け高性能計算システムの開発、脳型コンピュータなどの新 しい計算機アーキテクチャ、分子シミュレーションの生命科学への応用(創薬等 分子設計など)の研究に従事。 ゴードン・ベル賞ピーク性能部門賞佳作、価格性能賞受賞。 Makoto Taiji
大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 前田 太郎
1987年東京大学卒業。通産省工業技術院研究員、東京大学助手・講師、NTTコ ミュニケーション科学基礎研究所主幹研究員を経て、2007年より大阪大学大学院 情報科学研究科バイオ情報工学専攻 教授。工学博士(東大)。 人間の知覚特性とモデル化、神経回路網モデル、マンマシンインタフェース、テ レイグジスタンスなどの研究に従事。 業績に、ウェアラブル技術を用いたパラサイトヒューマンによる五感伝送の研究、 意識下応答を利用したつもり制御技術などがある。 計測自動制御学会・日本ロボット学会・日本VR学会で、学術奨励賞・技術賞・ 論文賞など多数受賞。2010-2013 日本VR学会理事。 Taro Maeda

大阪大学 特任教授・NBIC協働研究所 所長 柳田 敏雄
大阪大学基礎工学部生物工学科教授、同大学医学部第一生理学教授、同大学院生命機能研究科研究科長・教授、理化学研究所計算科学推進プログラムディレクターを経て、現在同大学院命機能研究科・情報科学研究科特任教授。理化学研究所生命システム研究センター長、情報通信研究機構/大阪大学 脳情報通信融合研究センター長、NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所所長(兼任)。 専門分野は生物物理学。主な研究テーマは生体分子の1分子ナノ計測・生体分子機械の動作原理・ゆらぎと生命機能。 1998年 日本学士院賞恩賜賞、1999年 朝日賞、2010年 The US Genomic Award、 2011年 米国生物物理学会フェロー、2013年 文化功労者。 Toshio Yanagida
大阪大学 教授・NBIC協働研究所 副所長 村田 正幸
1984年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。 1988年工学博士(大阪大学)。(株)日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所主任研究員、大阪大学大学院基礎工学研究科教授、サイバーメディアセンター教授等を経て現職。大阪大学総合計画研究室室員・副理事、経営企画オフィスIRプロジェクトリーダー兼務。 情報通信研究機構においてR&Dアドバイザ(2016年まで)を務めた他、現在、脳情報通信融合研究センター統括特別研究員。情報通信ネットワークアーキテクチャ、脳や生体に学ぶ情報ネットワーク設計・制御技術などの研究に従事。 IEEE、ACM、電子情報通信学会各会員。現在、電子情報通信学会通信ソサイエティ会長。 Masayuki Murata
大阪大学 産学連携本部 副本部長・教授
情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 企画管理室長 田中 宏

Hiroshi Tanaka
大阪大学 NBIC協働研究所 招へい教授 田谷 紀彦
大阪大学 NBIC協働研究所 招へい教員 西原 康介